濃いチーズ集

世界の濃いチーズ集カタログ形式で紹介します。
トップ>>チーズ小話>>平安時代にチーズはあった?

モンゴルが発祥のチーズと同じ製法の 「蘇」という牛乳を煮詰めて作る乳製品が、中国や朝鮮半島から6世紀に伝わりました。 平安時代には不老長寿や強精に効くとされ、貴族階級に独占されていました。 庶民が口にすることができない高級な食材、サプリメントだったそうです。
この、超高級なサプリメントは皇族や貴族に珍重されながら時代は武家社会に移り、仏教が始まるとともに殺生禁断の風潮もたかまり、自然消滅してしまいます。

江戸時代にチーズ復活

江戸幕府8代将軍の徳川吉宗は鎖国の時代にありながらインドから乳牛3頭を輸入し、房州(今の千葉県の嶺岡牧場)で飼育させて「白牛酪」という、牛乳を煮詰めて団子状にしたものを作らせて江戸で販売を展開したといわれています。
かの水戸光圀公(水戸黄門)も「蘇」をさらに煮詰めた「醍醐」を作らせてン外間封印されていた日本のチーズは江戸時代に復活されました。
しかし、牛乳文化はなかなか庶民に定着せず細々と続いていたそうです。

国産チーズが再び脚光を浴びるのは北海道

日本でチーズ作りが再開するのは、1875年、明治8年の北海道開拓庁七重勧業試験場でのこと。
練乳とチーズが試作されました。
そして、1929年の昭和四年に北海道酪農販売組合連合会、現在の雪印がビメントの入りのペースト状チーズを製造し、瓶詰で販売。同じころに明治もプロセスチーズの量産を開始しています。
プロセスチーズは一般家庭での消費を伸ばしていきましたが、 太平洋戦争、第二次世界大戦で、贅沢は敵だで、またも生産が滞ります。

戦後にチーズが流行るのは中流家庭が増えたから

チーズが再び食卓に登場するのは戦後です。
高度経済成長で、日本は裕福になり中流家庭であれば海外、ヨーロッパ、北欧の生活なども体験できるようになりました。
1956年昭和31年にはスモークや8ピースのもの、 スティックタイプや味や包装に工夫したものが販売され、1962年昭和37年にスライスチーズが登場しました。
家庭でピザなどのチーズ料理ができるようになったのはこの頃ですね。

プロセスチーズだけではなくナチュラルチーズも作られるようになり、 1950年昭和25年には国産ブルーチーズが、1959年昭和34年には国産カマンベールチーズが登場します。

裕福になり、美味しい物を求めるようになりました。
チーズはどんどん生産、消費を伸ばしていく食材です。

平安時代にチーズはあった?

Copyright(C)2024 濃いチーズ集 All Rights Reserved.